診療案内
一般内科・鍼灸漢方薬治療・健康診断、セカンドオピニオンなど
鍼灸漢方薬外来・循環器内科・皮膚科・眼科に力を入れています。
「新しいワクチネーション」「腸内フローラ測定」についてもお気軽にご相談ください。
*外科治療、救急医療には対応しておりませんのでご了承ください。
☆ワンちゃん☆
1種:パラインフルエンザ
*注射タイプのワクチンでケンネルコフを予防します。
3種:ケンネルコフ(ボルデテラ・アデノ2型(喉頭気管炎)・パラインフルエンザ)
*鼻にたらすタイプの経鼻ワクチンです。顔を触られるのが苦手、攻撃的なワンちゃんには接種ができません。
5種:ジステンパー・パルボ・アデノ2型(伝染性肝炎・喉頭気管炎)・パラインフルエンザ
7種:5種+レプトスピラ(カニコーラ・イクテロヘモラジー)
ワクチン追加接種の方法
①抗体検査(ワクチチェック)の結果で、リスクに応じて必要なワクチンを接種。
WSAVA(世界小動物獣医師会)は、ワクチンの過剰接種を避けるようにワクチネーションガイドラインを発表。ジステンパー・パルボ・アデノ2型(伝染性肝炎)ウイルス感染症のワクチンは、個体差はあるが抗体持続期間が長いことが報告されています。
②従来どおりの年に1回の追加接種
☆ネコちゃん☆
3種:パルボ・カリシ・ヘルペス
ワクチン追加接種の方法
①抗体検査(ワクチチェック)の結果で、リスクに応じて必要なワクチンを接種。
WSAVA(世界小動物獣医師会)は、猫パルボウイルス感染症のワクチンについても、ワンちゃん同様に抗体持続期間が長いことを報告。
ヘルペス・カリシウイルス感染症に関しては、リスクがある場合に接種を検討。
②従来どおりの年に1回の接種。
都内でも時折見かけるおなかの虫。
ワンちゃん、ネコちゃんとのスキンシップを大事にするなら必須の予防です。
ワクチン以外は、いずれの予防もオヤツタイプかスポットタイプのお薬をお選び頂けます。
体重や予防薬の種類によっては、お薬のご予約が必要になります。
アニコムのどうぶつ健活
当院はどうぶつ健活の取組のひとつ「無料健康診断(血液検査)」の指定動物病院です。
血液検査の内容は、検査センター指定の生化学検査となります。
*受診前にはお電話で予約をお願いいたします。
*健診チケットを持参して来院してください。
*当院にカルテ登録がない場合、初診料がかかります。
*検査結果は後日報告となります。
ご希望に応じて(別途費用がかかります)
*血球計算、レントゲン、エコーなども対応可能です。
*腸内フローラ測定結果と腸活についてカウンセリングいたします。